紅
いつの世も
人々を魅了する色彩
紅とは、紅花の花びらにわずかに含まれる赤色色素のこと。紅は、その色彩の鮮やかさで人々を魅了し、いにしえより染料や化粧料として彩りを添えてきたほか、絵具、薬、そして魔除けの象徴としてなど、多岐にわたり用いられてきました。
伊勢半は、文政8年(1825)の創業以来受け継がれてきた製法で、良質の証といわれる玉虫色に輝く口紅「小町紅」を守り続けています。
Beni – A Color Fascinates People Throughout the Ages
Beni is the minute amount of red pigment contained in safflower petals. Beni has charmed people with its vivid color and, since ancient times, been used in dyes and makeup goods, as well as paint, medicine, symbols to dispel evil, and much, much more.
Since our foundation in 1825, Isehan has adopted a particular method to faithfully continue producing Komachi-beni, a rouge which has an iridescent green glow said to be proof of its high quality. Moreover, at our Beni Museum, visitors can try Komachi-beni for themselves, as well as learn about the history and culture of Beni and Japanese makeup tradition at our permanent exhibits.
小町紅 特設サイトはこちら


新着情報
-
【5/1受付開始】ガイドツアー200(5/17開催)
-
【予告】テーマ展示「月経帯を知っていますか?~生理用品前史~」(5/13~)
-
2025年ゴールデンウィーク期間の営業について
-
【受付中】「木版画ワークショップ」~彫って摺って、彫って摺る。現れるか江戸の紅色~(5/6開催)
-
開館20周年記念イベント「紅ミュージアムデー」レポート
-
【開催中】(ミニミニ)ポップアップイベント(~6/14)
-
【開催中】テーマ展示「Travel the World with ‘キスミー香水’」(~5/10)
-
2025年度 博物館実習生の受け入れ中止について
-
創業200周年のご挨拶と社名変更のお知らせ
-
小町紅の販売数量制限について


紅を知り、学び、
その美しさを体感する
伊勢半が運営する資料館、紅ミュージアム。
創業時から守り続けてきた紅づくりの「技」とともに、紅と化粧の歴史・文化をご紹介します。
